大学受験のために外部試験の勉強を始めていた、もしくはもう資格とっちゃった現高校2年生さん方、超頭くるよね!うちの息子も現高2なんだが、うちは「あぁそうなんだ・・ひどいね」って感じでのんびりというかなんていうか・・
英語だけじゃなくて国語の記述もヤメになるのかな?
お役所の権威を保つために強引にGO!ってこともあるかもね。
ニュースでもいってるように民間に丸投げで、場合によっちゃアルバイトも採点するかもしれませんだって。
そりゃ50万人の記述答案を採点を20日間でやるってのに自社社員だけでは絶対に無理で、赤ペン先生みたいなパートさんというか、自宅で内職みたいな人が期間限定で集まって採点するとか明らかに狂ってるとかしか思えないよね。
青春を勉強に捧げた子だっているのに、まじどうなっちゃったんだよ日本レベル。
そもそも大学入試なんてオールマークシートでいいし、その上の読解力(文章だけではなくて空気を読む力を含む)をみがく場所が大学なんだよね。
大学生になって自分で受講を決めた教授がする採点なんだから、変な成績つけられても仕方ないって多少は思えるよね。
日本の大学もアメリカの大学みたいに入るのは比較的に簡単だけど、出るのが大変みたいなシステムになればいいのに。
青春を謳歌したい年ごろに勉強ばっかさせて、念願かなって何々大生になれた!って気がぬけちゃって大学生活を遊びまくってるから、
社会人になっても使えんやつらばかり。
そんなんしてるからアジア諸国にどんどん追いつかれて追い越されて・・
お役人は「前例」保持に命をかけるからね。変わらないよ。
自分が新たな前例をつくることを極力嫌う。
あとさ、採点作業するのを、数年前?もっと前かな?大量の個人情報を漏洩したベネッセの子会社?が61億円で落札しったってどういう意味なの?
当時お詫びに500円もらった気がするけど。
よくまぁそこに委託できるね。
喉もと過ぎればなのかな?
↑は赤版、青版で、↓の緑のはまだ買っていません。中身はそれぞれ違うので全部揃えてもいいかもね。(汚い指写っててご勘弁を)
↑の本は齋藤 孝先生の本で、2冊購入して親子で読み合わせを楽しみながら使うといいよ。
読解力は本をたくさん読めばつくって思っている親御さん、
それ間違ってるよ。
でもこの本は数少ないほんとうの読解力がつく教科書です。
空気読めるようになりたい大人の方が読んでもいいかも。