数年前の話。
亡父がアルコール性の認知症になって問題を起こし続けたときに、私はすぐに精神的に限界に達した。
ほんとうに初めての経験だったので、どう対処していいのか全くわからずに混乱してばかり。
父の早朝の来訪で睡眠不足にもなり、心身とも疲れ果ててしまっていました。
うちが不在なときにガラスを石で割られたこともあった。
父はサービス付き高齢者向け住宅に住んでいたが、玄関のドアは24時間出入り自由な状態なので、玄関をでてすぐのところに酒を販売しているコンビニがあり、誰も静止する人が居ない環境での禁酒など、今思えばかなり無理があったと思う。
酒を飲んだら今度は徘徊が始まる。
歩きながら酒を飲み、そして路上で寝込む。
通行人の方々がなんども警察に連絡してくれて、私が慌てて迎えにいく。
道路に倒れこむときに手が出ずに顔面から・・
そのまま救急車で搬送などは日常のこと。
私は車を維持しておらず、カーシェアもまだ利用していなかったので、深夜などタクシーを使うことも多く、万単位の金を使うこもをしばしば。
アルコール外来でアルコールの飲みすぎで脳のところどころに黒い影が写り、医師もびっくりするほど脳の萎縮?みたいなことが起きていた。
私は以前からときどきでてくる鬱症状がで始めた。
もうこんな苦しみから逃げたい、父を殺すか自分が死ぬかどっちかかもと思い詰めたこともあった。
しかし、私には大切な息子がいる。
そんなことをしたらどんなに息子に悲しみを与えてしまうのだろう。
私はとにかく考えた。
とにかくまず冷静になることに努め、そして今後どうすればいいのかを考え、とにかく誰かに相談しようと思った。
そして、地域包括センター(地域名のお年寄りセンターという名称のこともある)に電話をしてすべてのことを話し、助けて欲しい旨を伝えた。
ここが私が後に助かった一番のポイント。
すぐに担当者がいろいろと相談にのってくれて、父をアルコール専門の精神科に連れていくことを提案され、一緒に同行してくれることになった。
そして、医師とセンターの担当者と私の3人で父を医療保護入院をさせることに。
医療保護入院は本人の意思によらずに、半ば強制的に入院させる方法で、本人の行動により本人自身や家族をまもることを目的として認められているもの(都知事の許可書類が必要)。
3か月間の入院を終える(基本的に3か月以内の入院となる)と、地域包括センターの担当者が探してくれたグループホームに入所することになっていた。
私は最初、地域包括センターだけでなく、社会福祉協議会にも相談にのってもらっていたのだが、地域包括センターと社会福祉協議会が協議して、地域包括センターが1つの窓口になって私をサポートするということになったそうだ。
今ここを読んで下さっている、当時の私を同じ境遇にいる方に伝えたいことは、とにかく1人で悩まないこと。
1人とは家族を含めてのことで、つまり認知症やアルコール依存症などの問題の素人だけで悩まないということ。
認知症、アルコール、薬物依存などの問題は私やあなただけの問題でなく、日本が抱える大きな問題の1つだ。
だから国や自治体も相談に応じる体制は整っている(少々形式的なところはあるが)。
もちろん、地域包括センターの担当者にだけ任せきりにするのではなく、自分でもネットなどで情報を入手していく必要もある。
とにかく、まず電話で役所に聞いて!
こういう問題はどこに相談すればいいかを。
今すぐにでも。