E-スポーツっていう言葉、最近よく聞くようになったよね。
Eスポーツの定義といいうか、中味については簡単に言えば対戦型の普通のゲームなんですけどね。
でも5人対5人のチーム戦などが主流で、世界大会なんかしょっちゅうあちこちで開催されてて、大盛り上がりだそうです。
最近ではシンガポールでDOTA2っていう5人チーム対戦の世界大会が行われて、確か中国人のチームだったかな?優勝して、数億円の賞金がでたんだよね。
えええ!まじかよって感じだよ。
そういうのに出場する人はほぼプロゲーマーで、日本人のプロゲーマーってあんまり聞かないというか、日本はゲーム後進国だから。
外国では、プロゲーマーなんかごろごろしてて、一流になると、年収何億円ってとってて、そう!日本でいえばプロ野球選手みたいな立場で、美人女子アナと結婚する人が多いそうな。
私の世代だとゲームなんか勉学の邪魔になる悪モノみたいなイメージだったんだけど、今は時代が違うんだよ。
ちなみに私は、高校生の息子とよくネットゲームするんだけど、FPSゲーム(1人称視点で銃を撃ちあったりするゲームだけど、詳細はここでは割愛させていただくよ)で8対8の対戦でだいたいいつも息子はトップ、私が2位が多いんだよ!
若い人が多いのに、こんなおっさんに負けてるようでは日本がゲーム大国とかになるのにはまだまだ時間がかかりそうです。
で、前置き長くなっちゃったけど、実は私は息子と長くゲームしてて、息子の才能を見つけてしまったんだよ。
息子は普段あまり社交的ではないというか、私とちがって寡黙なんだよね。
でも、ゲーム内の友人などとは、ボイスチャットでよく笑いながら話していてね、相手はみんな大人ばかりなのに。
自分が好きなゲーミングパソコンやパーツなんかのことをみんなに教えてるんだよね。
私なんかはちょっとは知ってても、知識ない人にいちいち教える気力がないんですが、彼はほんとに細かいことまで一生懸命教えてるんだよ。
で、自分でよくわかってない事柄については、すぐにスマホで調べて、相手にわかりやすい言葉で教えようといろいろ努力してる。
ううむ、、こいつはヘルプデスク?いや、エンジニア向きかなって。
私の友人はけっこうエンジニア系のやつらが多くて、いろいろ話をしたりするんだけど、
彼らがいうには、息子はネットワークエンジニアが向いてるんじゃないかって。
まぁ、そういう分野に適してるんじゃないかって言うんだよね。
(あぁ、、でもそういう世界はITの勉強しないとダメでしょ・・)
そんなこんなで息子のちょっとした才能的なものを発見しちゃったんだけどね。
あとさ、最近ではゲームの塾があるんだよ。
講師陣は有名なプロゲーマーが揃っててがっつりゲームを教えてくれるそうです。
将来プロゲーマーになりたい子はもちろん、普通に楽しむだけの子も入れるようだよ。