うちの息子(今17歳)が小学生だった頃、スマホを学校に持って行くことはもちろん禁止されていた。
そして中学になってもまだ禁止されていた。
小学校や中学校でも私立なら違ったかもしれないが、東京の公立はダメだった。
まぁ学校側は授業中にスマホゲームやられると困るから程度の理由で禁止なんだろうけどね。
これからの時代、否、もう既にそうなってるんだけど、スマホは現代、未来を生きていくための最大の武器とでも言えるほどの重要なアイテムなのに、それ持ってきちゃだめとかあり得ないよ。
スマホやパソコンの使いかたは、できるだけ早く子供に教えたほうがいいってのが私の考えで、実際、私は息子が小学5年のときに自分専用のパソコンとスマホを与えたよ。
そしてすぐにゲーム形式でPCキーボードを打ちながらゾンビを倒していくタッチタイピング練習ソフトを使わせたんだよ。
ほんとにあっという間にPCキーボードを正確に打てるようになって、中学になったころには、技術の先生よりも早く打ち、学年で一番タッチタイピングが速くなっていたんだよね。
パソコンでのタッチタイピングは指が柔らかい幼い時期に練習させると、あっという間にできるようになる。私も自分が幼いときからピアノを習わせられたので、腕をクロスしながら弾くような曲を小1のときには演奏できるほどになったんだよ。きっとこれも指が柔らかい時期からピアノの鍵盤をたたく練習したからかもしれないと思っているんだ。
スマホは自分が興味があって且つ知らないことをどんどん検索させたよ。
インターネットの世界には、膨大の数の優良情報があり、またそれ以上の膨大な数のガセネタ情報がそんじょそこらに転がっているけど。
スマホでガンガン検索して、正しい情報、インチキ情報にまみれていると、徐々にどれが正しく、どれがインチキ情報なのかを区別する能力が鍛えられるみたい。
子供にはできるだけ早くPCやスマホを与えたほうがいいよ。もちろん親がきちんと管理してあげるという前提でだよ。
学校や教育委員会の頭の固い先生方は、スマホ=ゲーム=悪 みたいなイメージしかないから仕方ないんだろうけど、私は逆に学校でこそスマホの正しい使い方を教えて欲しいと思うほどだだよ。
遥か昔(私が小学生やってた頃)から日本の学校って、教えていることも考え方もぜんぜん変わっていない。
息子が中学のときに私が英語を教えたときに、教科書が「ニュークラウン」で私は驚いた。
私が中学だった頃と書名が同じなあげく、登場人物のキャラの名前さえ変わっていないし。内容もほとんど変わっていないんだよね。
お役人は前例をつくることを極端に嫌う。新しいことにチャレンジするのがとても苦手だ。
そういう感じの教育を普通に自分の子に受けさせていて、テストの点数よかったね!って育ててたら超やばいよ。
いますぐ子供用のスマホとPCを買いに行くべきだ。
今の学校教育に子供を任せっきりにしては危険だということに早く親御さんが気づいてあげて欲しいんだよね。