私の息子(現在17歳)が小学生のころ、スマホを学校に持って行くことは禁止されていました。

中学になっても同じでした。

私立なら違うかもしれませんが、東京の公立はダメでした。

学校側は授業中にスマホゲームをされると困るからという理由で禁止していたのでしょう。

しかし、今やスマホは現代、未来を生きていくための重要なアイテムです。

それを持ってきてはいけないというのはおかしいと思います。

私は息子にパソコンとスマホを、小学5年生のときに与えました。

タッチタイピング練習ソフトを使わせると、すぐにPCキーボードを打てるようになりました。

中学生になると、技術の先生よりも速く打ち、学年で一番速くなりました。

タッチタイピングは幼い時期に練習すると、簡単にできるようになります。

私も小さいころからピアノを習っていたので、小1のときには難しい曲も弾けました。

これもピアノの鍵盤をたたく練習をしたからだと思います。

息子には、スマホで興味があることや知らないことを検索させました。

インターネットには優良情報もありますが、ガセネタ情報も多くあります。

検索していると、正しい情報とインチキ情報を区別する能力が身についてきます。

ですから、子供には早くPCやスマホを与えたほうがいいと思います。

もちろん親が管理してあげる必要がありますが。

学校や教育委員会の先生方は、スマホ=ゲーム=悪 というイメージしかないかもしれませんが、私は学校でスマホの正しい使い方を教えて欲しいと思っています。

昔から日本の学校は教え方や考え方が変わっていません。

息子が中学生だったころ、英語の教科書が「ニュークラウン」でびっくりしました。

私が中学生だったころと同じ名前の教科書です。登場人物の名前も内容も変わっていませんでした。

お役人は新しいことにチャレンジするのが苦手です。

そんな教育を受けさせて、テストの点数だけで育てるのは危険です。

今すぐ子供用のスマホとPCを買ってあげてください。

今の学校教育に任せっきりにするのは危険です。親御さんが気づいてあげてください。